「海外知識コラム」
2001年911翌年ニューヨークへ。
様多人種な街ならではのコミュニケーション力を追求後「NEW CLASSIC, INC.」を設立。
アメリカ在住者でしか理解できない海外知識を是非ご覧ください。

インバウンド対策|インバウンドデザイン?インバウンドウェブサイト? 海外進出?
近頃、とても頻繁に”インバウンド”という言葉をあちらこちらで耳にするようになりました。 今日はそんなインバウンドに関しての便利な情報も交えつつ進めたいと思います。 ここ最近、スカイツリーや浅草寺、日本の観光名所にはもちろん、街中、人気ショッピングモールや人気レストラン、そして有名な電気屋さん等々では、外国人観光客、さらには留学生や移住者の方々をたくさん見かけるようになりました。 街中では英語、中国語やロシア語まで幅広く耳にしたりする事も多々。 英語を基本とするサイトの […]

アメリカ進出に欠かせない交渉力とは?
専門家紹介サイト「LessQ」に、弊社代表が紹介されました。 その内容を掲載いたします。 https://lessq.jp/column/367 2001年に単身で渡米し、独力で会社設立を果たした代表の大蔵さん。アメリカニューヨークでデザイン会社,New Classic Designを運営し、日系のデザイン会社として長く一線で活躍されています。現在はニューヨークだけでなく、日本にも拠点を持ち活躍されている大蔵さんに日本とアメリカの生活やビジネスにおける違いについてお聞 […]

インバウンド対策、インバウンド需要
2013年に訪日外国人旅行者数が1,000万人を突破したあたりからインバウンドという単語の認知度が飛躍的に上がったと思います。 インバウンド、インバウンド市場、インバウンド消費、インバウンド需要、インバウンドツーリズムなどという呼ばれ方が一般的になりました。 たしかに、街を見渡してもここ数年で、かなり多くの訪日外国人観光客の姿を見かけるようになりました。 日本には、世界中から来る観光客を「虜にさせる魅力的な文化や歴史」が沢山あるからです。 一方で急速に増 […]

”アメリカの印刷”と”日本の印刷”の違い
日本とアメリカは文化も違えば、常識も違いますが、仕事面、その作業面も大きく違ってきます。 どこの国でも、どの社会でも、ビジネスには「紙」が必要です。名刺、フライヤー配布、挨拶状、パンフレット。 インターネット社会と言えど、紙の重要性は大分減りましたが、まだまだ必要です。 基本的は紙質のこだわりを持つ人はわりと少ないと思うのですが、海外出張やアメリカで必要な時に知っておくといいのが、紙のサイズです。 […]

アメリカのデザイン
デザインにはいくつもの種類のデザインがあります。 弊社のサービスであるグラフィックデザイン、ロゴデザイン、ウェブデザイン また、その他の世の中のサービスには、インテリアデザイン、ヘアデザイン、アートデザイン、車のデザイン、未来設計デザイン、等々。 それぞれが一つ一つ個性的で、ジャンルも異なるので、一言で「デザイン」って言えませんよね。 「私はデザイナー」です。「何の?」となります。またこの中でも人の手によって全然違うデザインが生まれるので、 […]

アメリカ進出サポート、ニューヨーク進出!
アメリカ・ニューヨーク, マンハッタン[/caption] 憧れのアメリカってどんな場所なんだろう、、 ニューヨークって、一体、どんな街なんだろう。。 思う人が世の中には沢山いると思います。想像もつかない場所に行ってみることは、好奇心の量だけ不安がつのりますが、そのドキドキ感が人を成長させると思います。 ニューヨーク(アメリカ)へ観光に行く人、留学する人、働きに行く人達が年々上昇しています。 それでけ日本社会の変化と海外志向者の増加が影響しているという事でしょうか。 […]

こうやって生きていく
アメリカ同時多発テロ「911」[/caption] 私が初めて渡米してニューヨークを訪れたのは、2001年冬「同時多発テロ」と名前が付けられた事件911の翌年でした。 家族や知人からはまだ行かない方がいいと反対されておりましたが、25歳だった私は、夢を掴んで人生を変える為には今しかないと、ニューヨーク行きのチケットだけを買って、宿のあてもなく飛行機に乗った事、一生の思い出です。 深夜にニューヨークJFK国際空港に着いたものの、右も左も言葉も何もかも真っ白のまま、目の前のバスに […]
寿命とデザイン
先月、ボタニックガーデンに桜を見に行きました。しかし残念なことにまだつぼみの時期だったんですね。結局その1週間後に満開になったとか。桜の咲く期間とは短く、1、2週間後には散ってしまい、また翌年を待たなくてはなりません。 今年の夏はセミの大量発生とか?何年も土の中で成長を遂げ、成虫になり元気に飛び回れるのも約1週間程。世の中には不思議な生き物が沢山いますね。花とともに存在を知られる寿命は儚いものです。 昨夜、蚊が家に入ってきました。結局潰せず […]
記憶
インターネットが生活の中心となった世の中を感じるここ約10年、人間が創りあげるテクノロジーの技術には、予想を外する信じられない程の発展が繰り広げられています。そして、思い起こせば森林破壊の問題で地球環境を悩ませていた時代も、今ではテクノロジーのおかげで「紙」の使用を必要としない時代へ。 電子パッド式のノート、また街角でよく見かけていた、人によって「配られる広告」などの姿を見かける事もなくなり、インターネット上や電子メールによって従来よりさらに早く、広く、そして世界中へ、コストをかけ […]
「運石」の降石確率の上げ方
あなたはの学歴は何ですか?自信を持って言えますか?また卒業した学校の成績に満足してますか? 社会人になると自分自身の学歴に満足できる人は、当然個人のプロフィールに卒業した学校を名乗る人は多く、堂々と胸を張って過ごします。 それは日々の勉強を重ねて努力した結果であり当然の事、自信につながるからです。 2012年の大卒就職率は63.9%、高卒就職率は41.0%と、大卒者の方が就職採用先も期待できます。学歴とはそれくらい将来にとって影響するものだと世間から耳に […]
THE POWER OF COLOR
色 【RED】 「+」最もエネルギーを感じさせる色。 情熱的で、生命の高揚感、精神に刺激を与え、活動力や肉体的な力を表現します。 粘り強さ、積極性、力などは赤の特徴です。ポジティブになりたい時にパワーをくれる色です。 「-」エネルギッシュな人には逆効果になることがあり、度が過ぎると怒りや反抗心に発展する事があります。 赤が好きな人は、つねに自信を持った状態でいるのがいいでしょう。 明るく元気でいることが長所で、それが自分らしさだと思います。 […]
攻めるデザイン
今月はひとつイベントを企画し8日に終えたばかり、タイムズスクエアのラウンジを貸し切り、お酒と音楽と共に夜中まで続く。 参加者はお仕事関係他、友人や通りすがりの一般客や、同ビルホテルの宿泊者など、いろんな人種が混じりあった方々で約100名。このイベントの主旨は、「異業種交流会」も良いのですが、そんなに固くならず、社交辞令もなく、仕事を忘れて、たまにははじけて、そんな交流の深め方がまた打ち解けやすいと。 特に誰が偉いとか、ゲストがいるわけでもございません。なぜなら、ここは […]
第一印象(ファーストアクション)
質問①:3人から同時に手を差し伸べられました・・。 1人目は「長めの髪にヒゲ面、少し薄汚れたシャツとスニーカーの人」、 2人目は「短髪、清潔感のあるスーツ姿と革靴の人」、 3人目は「金のネックレス、ダイヤの時計を身につけたギラギラと輝く目つきの人」。 さてどなたの手を掴みますか? 質問②:3 人から同時に声を掛けられました・・。 1人目は「元気ハツラツとした大声で早口の人」、 2人目は「元気がなく声も小さくてゆっくり話す人」、 3人目は「落ち着いた感じの暖かくスムーズに話す人」。 まずどなたに返 […]
メッセージカード
毎年の事ながら、夏が終わるとあっという間に冬が来ます。 ニューヨークの気候は日本とは違って、1年を通しての気温の変化が、なんと言っていいんでしょう、夏と冬の間が数日の間に切り替わる、まるで冷暖房によってコントロールされているみたいな感覚です。今年もこの季節は緑が枯葉に変わりつつ、紅葉の秋と思う日もまた短く、12月になると葉も散り始め、そしてニューヨークの冬を迎える事になります。 アメリカに在住している方々は年末にかけて、日本の文化とアメリカ […]