多言語サイト制作|ボディビル大会 WFF Japan

【WFF JAPAN】ボディビル世界大会|東京で開催
WFF JAPAN|多言語サイト制作、外国人向けサイト(英語)
“多言語Webサイト制作“, “外国語Web制作”, “英語サイト制作“, “英語のパンフレット制作“, “英語対応ホームページ“, “アメリカの印刷“、大手企業が依頼する国内No.1の実績の多言語サイト制作に強い制作会社です。
筋肉の最高峰を求めて鍛え上げられた肉体の美を争うボディビルダー達が集結するボディビル大会「WFF」の日本大会が開催されます。
WFF PRO/AM ASIA PACIFIC 2023 TOKYO JAPAN
2023/9/17品川インターシティホールにて、日本初となるWFF WORLDを開催
2023年9月17日に品川大会の為の、多言語サイト兼、ランディングサイト(LP)を制作しました。
メインは英語でグローバルナビゲーションから日本語に切り替えられる仕組みです。
今回は海外発祥の大会なので、海外、外国人目線での色使いです。日本人感覚では表現しない、えんじ色を基調になんともダークな印象ですが、このダーク感こそが海外風なのです。
多言語サイト制作の重視点はもちろん業種や国、コンセプトで異なりますが、こちらのボディビル大会はこのイメージのようです。
私もトレーニング歴は長いのですが、ボディビルを目指す者は別世界の鍛え方です。普段の食事の摂生や健康管理をストイックに生活しているようです。
大会の内容は男女別で合わせると、なんと7種目もあり、全身、上半身、ビキニなどのカテゴリーに別れ、それぞれ審査基準が違い、一般的なボディビルではこんなにもあるようです!
【審査基準】
クラシックな身体を追求するボディービルクラスで、発達した筋肉の大きさを主として、皮下脂肪の少なさ(セパレーション、ストリエーション)、筋肉の輪郭やバランスを総合的に審査します。加えて、自然美と体形美の表現力(ポージング)も審査されます。
身長と体重によるクラス別となります。
軽量級から順に
フィットネス
パフォーマンス
アスレチック
スーパーボディー
エクストリームの5つに分けられます。
【服装規定】
・ボディビルパンツ(色は自由)
・裸足
【審査方法】
アマチュアおよびプロフェッショナル、どちらも3ラウンドによる審査を行います。
・round1
フリーポーズ(アマチュア30〜40秒、プロ60秒)
・round2
比較審査:フロント/サイド/バック/サイドによるクウォーターターン
・round3 :比較審査:以下8つの規定ポージング
アブドミナルアンドサイ
フロントラットスプレット
フロントダブルバイセップス
サイドチェスト
サイドトライセップス
バックラットスプレット
バックダブルバイセップス
エニーモストマスキュラー
みなさんも是非自分のペースで鍛えてみては?
健康と美に貢献してくれます。
WFF本場の海外サイトはこちら!
“THROUGH BODYBUILDING WE LEARN VALUABLE LIFE SKILLS LIKE DETERMINATION, COMMITMENT, CAMARADERIE, GOAL SETTING, LOYALTY, SACRIFICE, SELF-ESTEEM, AND MOST IMPORTANTLY, WE CAN FIND PURPOSE.”
– GRAEME LANCEFIELD, WFF PRESIDENT
「ボディービルを通して、私たちは決意、コミットメント、友情、目標設定、忠誠心、犠牲、自尊心などの貴重なライフスキルを学び、そして最も重要なことに、目的を見つけることができます。」
– グレアム・ランスフィールド、WFF会長
WFF JAPAN サイトはこちら
・対象国:海外全般、インバウンド
・タイプ:多言語サイトLP制作、英語サイト
・構 築:Wordpress
・ページ:2ページ (英語)
[制作に関するお問合わせはコチラ]
Webサイト制作, “多言語サイト制作”, “海外向けサイト制作”, “多言語ホームページ制作”, “企業広告”, “英語のパンフレット制作”, ポスターデザイン, SEO, “海外向けデザイン”, “越境EC”, インバウンド対策、日本、東京、大阪、京都、名古屋、福岡、アメリカでのオーダーも、NY拠点のウェブ制作会社、NEW CLASSICにお問い合わせください。
“多言語サイト制作”、”越境EC”:https://newclassicdesign.com/web_works/
“インバウンド対策”:https://newclassicdesign.com/inbound/
“海外広告・商業デザイン”:https://newclassicdesign.com/advertising_works/
“海外向けデザイン”、”英語パンフレット”:https://newclassicdesign.com/works_design/
“ポスター、フライヤー、メニュー”:https://newclassicdesign.com/poster_fyer_design/